東京多摩・八王子エリアの不動産相続・争族対策(生前対策)・家族信託のご相談ならLIXIL不動産ショップ中央企画・相続サロンまで!

東京都多摩市落合1-7-12ライティングビル1階

受付時間:10:00~17:00(定休日:水曜日・祝日)

個別無料相談実施中!
お気軽にお問合せください
0120-49-7770

よくある相続・贈与のQ&A

贈与の非課税制度には何があるの?

贈与には用途や目的に合わせた様々な非課税制度があります。

生前贈与には以下のように様々な制度があります。

  • 暦年課税制度
  • 相続時精算課税制度
  • 教育資金の一括贈与に係る非課税措置
  • 住宅資金贈与の特例
  • 結婚・子育て資金の一括贈与の係る非課税措置

​制度によって特徴が異なりますので、ひとつひとつご説明します。

暦年課税制度

暦年課税制度は、生前贈与の制度の中で最も基本的なもので、1月1日から12月31日までの1年間に贈与された財産の総額に対して課税される制度です。この制度を利用するには贈与税の申告を行う必要があります。

1人あたり年間110万円の基礎控除があるので、年間110万円以下の贈与には贈与税がかかりません。この場合には、申告も不要です。

贈与税率の早見表(一般税率)

基礎控除後の課税価格

税率 控除額

200万円以下

10% なし

300万円以下

15% 10万円

400万円以下

20% 25万円

600万円以下

30% 65万円

1000万円以下

40% 125万円

1500万円以下

45% 175万円

3000万円以下

50% 250万円

4500万円以下

55% 400万円

4500万円超

55% 400万円

(※上記の早見表は一般税率です。20歳以上の者が直系尊属から贈与を受けた場合は、税率が多少異なります。)

暦年課税制度は、コツコツと長い間贈与をし続けることで相続財産を減らし、相続税額を抑えることのできる制度です。

しかし、税務調査で定額贈与とみなされてしまう可能性があるので、贈与契約書を作成したり毎年の贈与額を変えたりと、工夫する必要があります。

相続時精算課税制度

相続時精算課税制度は、60歳以上の親から20歳以上の子や孫へ生前贈与をするときに利用できる制度です。この制度は贈与のひとつではありますが、贈与税・相続税を通じた納税制度となります。制度の概要は以下の通りです。

特別控除額

合計2500万円

税率

超過分の贈与税率が一律20%

対象

60歳以上の親から20歳以上の子や孫へ

精算

相続発生時に「相続財産」として精算

 

相続時精算課税制度の特徴

〈メリット〉

  • 一度に大型贈与をしやすい
  • 収益物件の贈与により、相続財産の増加を抑える
  • 遺言によらず、親子それぞれの意思に即した財産の分配を生前に行える
  • 値上がりしそうな財産を贈与することで相続税の節税対策になる​​

〈デメリット〉

  • 一旦選択すると相続時まで継続適用となり、途中で暦年課税制度には変更できない
  • 贈与を受けた財産は物納できない
  • 財産が値下がりしても贈与時の評価で課税される

相続時精算課税制度は、「今」お金をあげたい・もらいたいという方には非常に有効です。しかし、贈与税と相続税がかかってしまうので、そこまで相続税対策は望めない制度です。メリットとデメリットをしっかりと考慮した上で利用しましょう。

住宅取得資金に係る贈与税の非課税措置

住宅資金贈与の特例は、親・祖父母からマイホーム購入資金の援助を受けたときに、最大3000万円もの贈与が非課税になる特例です。非課税額は住宅の種類や契約の締結日によっても異なります。

住宅資金贈与特例の概要

受贈者の年齢

20歳以上(贈与を受けた年の1月1日現在)

贈与者

直系尊属(曾祖父母・祖父母・父母等)

非課税金額

省エネ等住宅 1200万円 左記以外 700万円

贈与期間

2015年から2021年3月31日まで

この制度の今後の予定は以下の通りです。

【下記以外】 省エネ等 左記以外
平成28年1月1日〜平成32年3月31日 1200万円 700万円
平成32年4月1日〜平成33年3月31日 1000万円 500万円
平成33年4月1日〜平成33年12月31日 800万円 300万円
【消費税10%が適用される住宅】 省エネ等 左記以外
平成31年4月1日〜平成32年3月31日 3000万円 2500万円
平成32年4月1日〜平成33年3月31日 1500万円 1000万円
平成33年4月1日〜平成33年12月31日 1200万円 700万円

 

住宅資金贈与の特例は、住宅を購入するときに役に立つ特例ですが、当てはまる要件や手続きが複雑です。この特例を利用しようとする前に要件に当てはまるか、どのような手続きが必要なのかを調べておきましょう。

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置

この制度は、子や孫のための教育資金を一括贈与することができるものです。

概要は以下の通りです。

受贈者の年齢

30歳未満

贈与者

直系尊属(曾祖父母・祖父母・父母等)

非課税金額

受贈者1人につき1,500万円

拠出方法

信託銀行等の金融機関へ信託等を行う

拠出できる期間

平成25年4月1日から平成31年3月31日までに拠出されるもの

払い出しの確認等

教育資金の支払いに充当したことを証する書類を信託銀行等の員結城間に提出

届出書

「教育資金非課税申告書」を信託銀行等の金融機関を経由して、

税務署長へ提出

終了時

①受贈者が30歳に達した場合:残額(非課税拠出額-教育資金支出額)については30歳に達したときに贈与税が課税される

②受贈者が死亡した場合:贈与税は課されない

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の特徴

この制度のメリットは、教育資金であれば「一括」で贈与することができることです。余命の少ない方には特にメリットのある制度です。

贈与を受ける側が30歳未満であることが条件ですので、過去に教育資金の一括贈与制度を利用して贈与を受けた方が30歳に達したときは使いきれなかった贈与額に贈与税が課税されます。

この制度は、贈与する教育資金を信託銀行等の金融機関に信託して行いますが、途中で贈与者が死亡して相続が発生しても、金融機関からの教育資金の引き出しは継続されます。

晩婚化が進み、孫にお年玉や祝い金をあげられなくなってしまう方が増えているのが現状です。孫に直接あげるのではなく、教育資金の贈与として残してあげるのも1つの方法ではないでしょうか。

結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置

子や孫の結婚や子育ての資金を一括で贈与するときに利用できる制度です。

制度の概要は以下の通りです。

受贈者の年齢

20歳以上50歳未満

贈与者

直系尊属(曾祖父母・祖父母・父母等)

非課税金額

受贈者1人につき1,000万円(結婚に際しては300万円)

拠出方法

信託銀行等の金融機関へ信託等を行う

拠出できる期間

平成25年4月1日から平成31年3月31日までに拠出されるもの

払い出しの確認等

結婚・子育ての支払いに充当したことを証する書類を信託銀行等の金融機関に提出

届出書

「非課税申告書」を信託銀行等の金融機関を経由して、税務署長へ提出

終了時

①受贈者が50歳に達した場合:残額(非課税拠出額-教育資金支出額)については、50歳に達した時に贈与税が課税される

結婚・子育て資金に該当するもの

〈結婚費用〉

  • 結婚に際して支出する婚礼(結婚披露宴含む。)に要する費用
  • 住居に要する費用及び引越に要する費用など

〈子育て費用〉

  • 妊娠に要する費用
  • 出産に要する費用
  • 子の医療費及び子の保育料のうち一定のものなどの子育て費用
  • 不妊治療やベビーシッターにかかる費用など

結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置は、あまり利用されることがありませんが、少子高齢化対策や子育て世代の経済格差を小さくするという面では効果的な制度であると言えます。この制度を利用する前に、自分が有効に利用できるケースかどうかを見極めましょう。

当相続サロンでは、地域密着で40年以上の不動産実務経験、そして幅広い相続や信託の知識とネットワークを通じて、あなたやあなたの大切なご家族にとって理想的な相続や財産管理の実現をサポートできることを願っております。お悩みやご相談などございましたらお気軽にお問い合わせください。

*当相続サロンは全国に200店舗以上のネットワークを持つ「不動産相続の相談窓口」であり、「LIXIL不動産ショップ相続サロン」の一員です。

★気になる関連項目をチェック!★

相続・贈与に関する記事一覧はこちら!

家族・不動産信託に関する記事一覧はこちら!

当相続サロン代表による解説動画一覧はこちら!